ご先祖さんに応援される人生を歩みたいあなたへ
「最近なんかツイてへんな…」
「頑張ってるのに、なんでかうまくいかへん…」
そんなとき、実はあなたをずーっと見守ってくれてる存在がおるって、知ってた?
それが、“ご先祖さん”やねん。
目には見えへんけど、私らの背中をそっと支えてくれてるのがご先祖さん。 ほんで、そんなご先祖さんに応援してもらえる自分になるためには、 「先祖供養」がめっちゃ大事やねん。
先祖供養=「ありがとう」の気持ちを伝える時間
供養って聞いたら、
「お墓参りに行かなあかんのかな?」とか、
「遠くてなかなか行けへんわ…」って思う人もおるかもしれへん。
せやけどな、お墓に行かれへんときでも、できる供養の方法って、実はようけあるんよ。
たとえば、
- 仏壇に手ぇ合わせて「ありがとう」って唱える
- 命日にご先祖さんを思い出して、静かに心を向ける
- お線香やお花をお供えして祈る
それから、もう一つ大切な方法があってな、
お寺さんで「回向(えこう)」を申し込むってやり方もあるんよ。
四天王寺・北鐘堂の回向(先祖供養)ってどんなん?
大阪・天王寺にある四天王寺の北鐘堂(きたかねどう)ではな、
宗派とか関係なく、誰でも申し込める「先祖供養(回向)」をやってはるねん。
● 申し込みの流れ:
- 受付で「回向券」を購入(供養料:3,000円〜)
- 「経木(きょうぎ)」っていう木の札に、戒名や俗名を書いて申し込む
- お坊さんが読経して、名前を読み上げて丁寧に供養してくれる
- そのあと、亀井堂で経木を水に浮かべて仏さまに届ける
● 特徴:
- お墓が遠くても、気軽に供養できる
- お盆・お彼岸、毎月21日・22日の縁日は特ににぎやか
- 経木1枚20円〜で、枚数に応じて費用を調整できる
● 永代供養もあるで:
一度きりの供養やのうて、 「毎朝のお勤めでずっと供養してくれる永代供養」も受け付けてはるんよ。
過去帳にご先祖さんのお名前を書いてもろて、 長い間ちゃんと祈ってもらえる、心強い供養方法やねん。
いちばん大事なんは「心を向けること」やで
ご先祖さんはな、なによりも「思い出してもらえること」「感謝されること」を喜んではる存在やねん。
たとえお墓参りができへん距離でも、 手を合わせたり、回向をお願いしたりするだけで、
あんたのこと、きっと応援してくれはるよ。
まとめやで
・先祖供養は、ご先祖さんとのつながりを感じる大事な手段やで
・遠くにお墓があっても、できることはいっぱいある
・四天王寺・北鐘堂の「回向」は、宗派問わず誰でも申込OK
・読経と経木で、しっかりと気持ちを届けられる供養やねん
「見えへんけど、ちゃんと守ってくれてる存在」
その存在に気づいて、「ありがとう」の気持ちをカタチにしたとき、
あなたの運も、人生も、きっとええ方向に動き出すはずやで。
心を込めて、今日からできる供養を始めてみよな。